Visusalforce Pageでボタン二重押下防止例を共有します。
// javascript // htmlカテゴリー: Salesforce
[Salesforce]開発者コンソール画面でDebug
Salesforce開発者コンソール画面でDebugする手順について共有します。
1.開発者コンソールを表示する。
2.テスト用Apexクラス作成する。
public with sharing class ApexDebugController {
public ApexDebugController(){
String msg = 'ApexDebugControllermsg';
User loginUser = new User();
}
}

3.テスト用クラス2.の「User loginUser = new User();」行の左サイドにブレイクポイント設定する。
4.Debugタブの「Open Execute anonymous Window」に以下のクラス実行インライン文作成し、実行する。

ApexDebugController cls = new ApexDebugController();
5.「Checkpoins」タブ開いて、ブラ幾ポイント時点での変数値確認する。

[Salesforce]UserのName,FirstName,LastNameのAPI参照項目
UserのName,FirstName,LastNameなどAPI参照項目ですが、それはユーザの詳細画面には表示されませんが、API参照名として存在してます。
それは開発コンソル画面で以下のように確認しましたので、共有します。
User usr = [SELECT Id, Name, LastName, FirstName FROM User limit 1];
system.debug('usr:'+usr);
結果
usr:User:{Id=0050I000009tZe8QAE, Name=システム, LastName=システム}
[Salesforce]inputfieldタブで選択リスト項目初期表示
inputfieldタグを使用して画面に選択リストを表示させると初期表示として「–なし–」と表示される。
初期表示を変えたい場合には、<apex:selectList>を使って実装するしかありません。
[Salesforce]VisualStudioCode Pakage.xml
VisualStudioCode Pakage.xmlで、標準Object、カスタムObject取得方法を共有します。
例えば、標準の取引先、すべてのカスタムオブジェクト取得の場合は以下です。
<types>
<members>User</members>
<members>Lead</members>
<members>Account</members>
<members>Contact</members>
<members>Opportunity</members>
<members>*</members>
<name>CustomObject</name>
</types>
他の例です。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<Package xmlns="http://soap.sforce.com/2006/04/metadata">
<types>
<members>*</members>
<name>ApexClass</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>ApexPage</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>ApexTrigger</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>ApprovalProcess</name>
</types>
<types>
<members>User</members>
<members>Lead</members>
<members>Account</members>
<members>Contact</members>
<members>Opportunity</members>
<members>*</members>
<name>CustomObject</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>Workflow</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>Layout</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>Flow</name>
</types>
<types>
<members>*</members>
<name>FlowDefinition</name>
</types>
<version>47.0</version>
</Package>
[Salesforce]Apexのdivideメソッド
Apexのdivide関数について共有します。
テストコードは以下です。
Decimal decimalNumber = 8;
Decimal result1 = decimalNumber.divide(9, 1);
Decimal result2 = decimalNumber.divide(9, 2);
Decimal result3 = decimalNumber.divide(9, 3);
Decimal result4 = decimalNumber.divide(9, 4);
Decimal result5 = decimalNumber.divide(9, 5);
system.debug('result1:'+result1);
system.debug('result2:'+result2);
system.debug('result3:'+result3);
system.debug('result4:'+result4);
system.debug('result5:'+result5);
結果は以下です。
13:00:48:002 USER_DEBUG [15]|DEBUG|result1:0.9
13:00:48:002 USER_DEBUG [16]|DEBUG|result2:0.89
13:00:48:002 USER_DEBUG [17]|DEBUG|result3:0.889
13:00:48:002 USER_DEBUG [18]|DEBUG|result4:0.8889
13:00:48:002 USER_DEBUG [19]|DEBUG|result5:0.88889
divideメソッドは、切り上げしています。
[Salesforce]ApexでレコードタイプID取得
ApexでレコードタイプID取得コードを共有します。
/**
* getRecordTypeIdByQuery
* SOQLを使用してレコードタイプIDを取得
* @param : オブジェクト名(DeveloperName)
* @param : レコードタイプ名(DeveloperName)
* @return : レコードタイプID
*/
private ID getRecordTypeIdByQuery( String objectName, String recordTypeName ){
List<RecordType> recordTypeList = [
SELECT Id
FROM RecordType
WHERE SobjectType = :objectName
AND DeveloperName = :recordTypeName
];
return ( recordTypeList != null && !recordTypeList.isEmpty() ) ? recordTypeList[0].Id : null ;
}
テストする。
Salesforceの開発コンソルにて、上記のソースコードを登録し、以下のソースコードで呼び出す。
ID recordtypeid = getRecordTypeIdByQuery('Account','Business_Account');
System.debug('recordtypeid:'+recordtypeid);
結果
recordtypeid:0xxxx0000000xxxxxx
[Salesforce]salesforce カスタムボタンのjavascriptでレコードタイプ取得
salesforce カスタムボタンのjavascriptでレコードタイプ取得方法の例を共有します。
{!REQUIRESCRIPT("/soap/ajax/29.0/connection.js")}
var result = sforce.connection.query("Select Id, DeveloperName, Name From RecordType Where SobjectType = 'TestCustomObject__c' AND DeveloperName = 'devtest' limit 1");
var records = result.getArray("records");
alert('id='+records[0].Id+",Name="+records[0].Name+",DeveloperName="+records[0].DeveloperName);
ここで、
TestCustomObject__c : カスタムオブジェクトAPI参照名
レコードタイプ名 : devtest
レコードタイプ表示ラベル : test
[Salesforce]ObjectNameからPrefix取得
SalesforceのObjectNameからPrefixを取得するのを共有します。
開発コンソル画面にて「Debug」タブの「Open Execute Anonymous Window」画面にて以下を実行する。
String objName ='Account';
schema.sObjectType sObjType = Schema.getGlobalDescribe().get(objName);
system.debug('prefix:'+(sObjType.getDescribe().getKeyPrefix()));
DebugLog結果は以下です。
prefix:001
[Salesforce]You have uncommitted work pending. Please commit or rollback before calling out
Salesforceの「You have uncommitted work pending. Please commit or rollback before calling out」エラーの原因と解決策について共有します。
・原因
開発においては、外部 Web Service から取得した結果に基いてセールスフォース内のレコードを作成/更新するケースが多々あります。
しかしながら、同じトランザクション内で DML(Insert/Update/Upsert/Delete)発行後にコールアウトを行なう事はでません。
・解決策
上記の様なケースに対応するためには、トランザクションを分け、DMLを発行する前のトランザクションでコールアウト処理を実行する必要があります。